encourageofclimb 山登りへの招待状

Encourage of Climb  山登りと温泉への招待状

登山記録や山旅、登山道具などの山に関することや旅行や温泉のブログ

登山記録

安芸・宮島の弥山に登って厳島神社の参道で食べ歩き

3年ぐらい前までメインで使っていたカード(みずほのAMEX)のポイントが溜まっていたので、今年全てをプリンスホテルのチケットに変えました。プリンスホテルのチケットはホテルに限らず、西武グループの施設でも使えるのですが折角ならプリンスホテルに使い…

茨城の名峰奥久慈男体山登頂記!鎖とロープ地獄の名峰

奥久慈男体山は標高654mと標高だけでいったら低山の部類に入る山です。群馬,栃木と比べると高山もない茨城県内では割と標高が高い山ですが,関東近郊に住んでいて登山をしていてもなかなか目を向けることはないかと思います。ただ,奥久慈男体山は鎖場の多…

袋田の滝近くの月居山に登ったらハイキングで登る山でないことを実感した

茨城県大子町の月居山(つきおれさん)は日本3大名瀑の1つである袋田の滝の背後にそびえる双璧峰です。周辺はハイキングコースも整備されていますし、袋田の滝だけでなく昔の観音堂や城跡を見ることができます。茨城県は百名山はあるものの、その筑波山は標…

紅葉の大菩薩嶺稜線歩き!晴れたときの大菩薩の稜線は気持ちいい

気持ちいいぐらいの秋晴れ予報の土曜日、こんな天気に山に行かない理由はまったくありません。ただ、私事でワクチン接種から約1週間経って副反応も無くなったのですが、1週間大した運動もしてなかったのであんまり激しい登山はしたくない。だけど紅葉も楽し…

丹沢 三ノ塔登山記録 山頂で焼きそばを食べてヤビツ峠レストハウスでコーヒーブレイク

10月の中旬、丹沢の三ノ塔まで登ってきました。っていうのも友人に山行きたいー‼︎って言われたので山にいくことにしましたが、体力には自信があるというもののあんまり経験がないみたいなのでどこにしようか悩みましたが、山に行って美味しいものを食べても…

再びの東北山登りツアー‼︎紅葉の安達太良山編

だんだんと紅葉が見頃を迎えつつある10月2日の土曜日、台風も過ぎ去りこの週末は晴天が続くということで、八ヶ岳に行こうか、日光白根山に行こうか色々山行計画を練りましたが、紅葉と行ったら東北だということで東北方面を目指すことにしました。この前登っ…

大渋滞&マナー無視の紅葉の栗駒山ドキュメント。もう紅葉の栗駒山の登山客は限界では?

2021年10月3日。台風16号が過ぎ去った後の好天で栗駒山にいってきました。 紅葉の栗駒山は一際美しく、色鮮やかなので多くの人で賑わうのですが、それとほぼ同時に緊急事態宣言も解除され、快晴であったためさらに多くの人が訪れたためなのかとんでもない人…

【6日目】最初だけ晴れた蔵王山をロープウェイで楽々登山

東北ビンビン山登りツアーも山形、秋田、青森、岩手、宮城と東北地方をぐるりと一周してきて再び山形に戻ってきました。本日は山形県と宮城県に跨る蔵王山に登っていきます。この日は蔵王山に登ってそのまま蔵王温泉に泊まって旅の疲れを癒そうと思います。 …

【2日目】山の日に月山登山と月山頂上神社参拝 大絶景の鳥海山と東北の山を見ながら登山

東北ビンビン山登りツアーも2日目です。初日は大宮から鶴岡までMAXときといなほを乗り継いできたという移動日でした。 www.encourageofclimb.com 2日目はいよいよ1つ目の山である月山登山です。 // 朝5時起床で6時に鶴岡駅からバスに乗って羽黒山を経由して…

大和葛城山から金剛山に向けて縦走② 金剛山編

// 2020年の関西出張いったので、そのついでに大和葛城山から金剛山への縦走をしてきました。ロープウェイを使って大和葛城山の頂上付近まで一気に登り、大和葛城山に登った後ダイヤモンドトレールで金剛山へ向かうため水越峠まで降りてきました。前回の記事…

大和葛城山から金剛山へ縦走①ロープウェイを使ってダイヤモンドトレールへ

// 2020年2月上旬(コロナが少し騒がれ始めた頃)、仕事で和歌山に行く用事がありました。仕事自体は月曜日で前泊する必要があり、どーせわざわざ休みの日に関西まで行くんなら、前乗りしてたまには関西の山に登ろうと思い関西の山をいろいろと探しました。…

梅雨明けに鶴峠から三頭山へ登ってきた

三頭山(みとうさん)は東京都と山梨県の境界にある山で標高は1531m、日本300名山でかつ山梨百名山になっています。山と渓谷の2021年5月号の第二特集の再発見奥多摩の章で紹介されている鶴峠から三頭山へと行くルートを実際に辿ってみることにしました。 // …

【ゆるキャン△】ころぼっくるひゅってに行くために霧ヶ峰をゆるっとハイキング【ヤマノススメ 】

霧ヶ峰というと三菱電機のエアコン「霧ヶ峰」にも名前が使われているぐらい夏でも涼しいところです。 霧ヶ峰は日本百名山にもなっている山ですが、霧ヶ峰という山はなく車山(標高1925m)、蝶々深山、八島湿原や車山湿原がある一体の地域のことをさし、山と…

谷川岳リベンジ登山!果たして結果は・・。

1年半前本格的に登山をするようになって初めて日本百名山に登ったのが谷川岳でした。 www.encourageofclimb.com 当時は曇りで山頂付近はガスがかかりトマの耳までしか行けず、残念な思いをしました。なので、リベンジしたいとずっと思っていましたので再挑戦…

伊豆ヶ岳に登って秩父で芝桜を見にいった山旅

埼玉県の奥武蔵地域は西武線沿線沿いに登山道がよく整備されています。なのでよく西武線沿いの山には登っていますが、 www.encourageofclimb.com www.encourageofclimb.com 飯能アルプスと呼ばれる山々の中で1番高い伊豆ヶ岳には登っていませんでした。ちょ…

【茨城】日立御岩山、神峰山登山記 徳川光圀公のゆかりの山を巡る山旅

// 茨城県日立市にある御岩山は奈良時代に書かれた常陸風土記にも記載されており、麓にある御岩神社は由緒正しい神社です。頂上近くには巨岩があり山自体がご神体となっており茨城県随一のパワースポットとなっており多くの方が訪れる場所のようです。長年(…

春を感じることのできる箱根明星ヶ岳から箱根湯本まで縦走

箱根明星ヶ岳から箱根湯本に向けて外輪山を縦走してきました。明星ヶ岳までは急登で辛いですが大文字焼きをしているところからは箱根の山や富士山が一望できます。箱根湯本までの縦走路は単調で整備されてはいるものの不明瞭な点もあるので注意して歩く必要…

丹沢大山に登って不動尻の満開のミツマタを見にいった

丹沢の不動尻は3月から4月にかけてミツマタが満開を迎えます。斜面一体に黄色と白のコントラストが広がっています。丹沢一の観光地の大山に登って不動尻でミツマタ鑑賞、温泉入って汗を流した登山でした。

【飯能】棒の折山と天覧山1日で登頂 山頂から見えるものは?【ヤマノススメ 】

棒の折山は初心者でも沢登りができる山で漫画ヤマノススメにも出ています。今回は奥多摩側登って飯能市名栗まで下るルートで登山しました。頂上からは都内や筑波山が一望できますし広場になっていますので休憩もしやすいです。下山後は飯能市街に戻りヤマノ…

物見山から日和田山まで縦走して宮沢湖温泉までのんびり里山ハイキング

奥武蔵の物見山、日和田山を縦走してきました。埼玉県内や都内や丹沢や富士山などの景色もいいですし、登りごたえのある岩場も連続しています。足を伸ばして巾着田の田園風景や宮沢湖温泉、ムーミンバレーパークで温泉や食事も楽しめました。

【奥武蔵】360度の絶景を眺められる丸山でゆるふわ登山

埼玉県の秩父市にある丸山は西武線沿線にある奥武蔵の山々のひとつです。標高が960mで奥武蔵山系でも随一の眺望を楽しむことができる山で往復で4時間ぐらいで歩ける山です。付近に危ないところも少ないため、初心者でも歩きやすく、これから山登りをしてみた…

真夏の大菩薩嶺登頂記!富士山やアルプス、八ヶ岳も望める山

大菩薩嶺は標高2057mの山で日本百名山でもあります。小説で有名な大菩薩峠も近くにあり登山中に訪れることも可能です。関東近郊であれば公共交通機関でもアクセスしやすく、かつ途中ロープや梯子を使わないといけないような難しいところもありませんし、日帰…

赤城山 黒檜山〜駒ヶ岳登頂記

2020年の梅雨は非常に長かったです。山に行きたくても天気が悪くて行けないという日々が続いていました。僅かながら休みの日に曇りの日があったのでそこしかないということで赤城山に登ってきました。結果として終始天気が悪くて山登っている途中に雨が降っ…

【飯能アルプス】天覚山から天覧山までトレイルランニングで縦走【ヤマノススメ】

埼玉県飯能市から西武池袋線と秩父線沿いには、両サイドに山々が連なっており、土休日の西武線の各駅停車に乗ると駅につくたびに登山客が降りて両サイドの山に行くという光景がみれます。西武線を池袋方面から秩父に向かって右側の山々は飯能アルプスと呼ば…

谷川岳登頂記。最後に虹がみれた!!

2019年9月に谷川岳天神尾根を使って登ってきました。都内からも近くて、眺望もよく適度に難しい山でこれから本格的に登山するぞってかたにおすすめです。登った日は霧がかかってしまい頂上からは何も見えなかったのですが帰りにはきれいな虹が見れました。

湖西連峰神石山登山記 浜名湖と小さな富士山が望めるお手軽登山ができる山

静岡県と愛知県の県境にある湖西連峰(弓張山地)は東海道線や新幹線で浜名湖を過ぎると見える山々です。以前、名古屋に住んでいた時に地元の静岡と行き来していた時にあの山はどんな山なんだろうと思っていたのですが、南アルプスから延々と続いている山脈…

2021年は富士山に登れるのか?登るには感染リスクがあるけど山小屋に宿泊したほうがいいのか?

2020年は登ることのできなかった富士山。2021年こそ富士山に登ってみたいというかたは多いでしょう。果たして2021年は登ることができるのでしょうか? 2021年2月時点での富士登山の現状 2020年の富士山 2021年2月時点の現状は? 山小屋には宿泊するべきか? …