登山記録-奥多摩・奥武蔵・奥秩父
飯能市は関東平野の西の端辺りにある市ということで市内からでもお散歩感覚でハイキングできるコースがたくさんあります。今回もお散歩ということで飯能市内のハイキングにいってきました。今回は飯能駅から飯能河原、吾妻峡、多峰主山(とおのすやま)、天…
夏の低山は暑く、もうそれは忍耐の世界といってもいいかもしれません。わざわざ忍耐に耐える必要はないわけですが、そこにご褒美があると別です。 東京都の高尾山のお隣の小仏城山にはさぞ大きいかき氷があるということを聞きつけたので、暑く汗だくのなか登…
山梨県甲府市にそびえる羅漢寺山は標高1058m。有名な観光地である昇仙峡にある山でロープウェイでもいくことができるので観光客も多く訪れる山です。観光客が訪れるということはそれだけ展望が良くて歩きやすい道が続いているということでもあります。羅漢寺…
2021年の2月に埼玉の日和田山から宮沢湖への里山のんびりハイキングをしたのですが、 www.encourageofclimb.com 東京から1時間程度電車で移動するだけで、展望も良い山で、あんまり時間もかからず登ることもできて、さらにちょっとした岩場もあって楽しい。…
気持ちいいぐらいの秋晴れ予報の土曜日、こんな天気に山に行かない理由はまったくありません。ただ、私事でワクチン接種から約1週間経って副反応も無くなったのですが、1週間大した運動もしてなかったのであんまり激しい登山はしたくない。だけど紅葉も楽し…
三頭山(みとうさん)は東京都と山梨県の境界にある山で標高は1531m、日本300名山でかつ山梨百名山になっています。山と渓谷の2021年5月号の第二特集の再発見奥多摩の章で紹介されている鶴峠から三頭山へと行くルートを実際に辿ってみることにしました。 // …
埼玉県の奥武蔵地域は西武線沿線沿いに登山道がよく整備されています。なのでよく西武線沿いの山には登っていますが、 www.encourageofclimb.com www.encourageofclimb.com 飯能アルプスと呼ばれる山々の中で1番高い伊豆ヶ岳には登っていませんでした。ちょ…
棒の折山は初心者でも沢登りができる山で漫画ヤマノススメにも出ています。今回は奥多摩側登って飯能市名栗まで下るルートで登山しました。頂上からは都内や筑波山が一望できますし広場になっていますので休憩もしやすいです。下山後は飯能市街に戻りヤマノ…
奥武蔵の物見山、日和田山を縦走してきました。埼玉県内や都内や丹沢や富士山などの景色もいいですし、登りごたえのある岩場も連続しています。足を伸ばして巾着田の田園風景や宮沢湖温泉、ムーミンバレーパークで温泉や食事も楽しめました。
埼玉県の秩父市にある丸山は西武線沿線にある奥武蔵の山々のひとつです。標高が960mで奥武蔵山系でも随一の眺望を楽しむことができる山で往復で4時間ぐらいで歩ける山です。付近に危ないところも少ないため、初心者でも歩きやすく、これから山登りをしてみた…
大菩薩嶺は標高2057mの山で日本百名山でもあります。小説で有名な大菩薩峠も近くにあり登山中に訪れることも可能です。関東近郊であれば公共交通機関でもアクセスしやすく、かつ途中ロープや梯子を使わないといけないような難しいところもありませんし、日帰…
埼玉県飯能市から西武池袋線と秩父線沿いには、両サイドに山々が連なっており、土休日の西武線の各駅停車に乗ると駅につくたびに登山客が降りて両サイドの山に行くという光景がみれます。西武線を池袋方面から秩父に向かって右側の山々は飯能アルプスと呼ば…