登山記録-関東地方その他
2年前の3月から急速に世間が自粛モードに入っていき一気に緊急事態宣言、山に行けない日々を過ごしていました。自粛している間は過去の山と渓谷やPEAKSを読み漁っていました。そんな生活をし続けて2ヶ月半。緊急事態宣言も解除された6月、登山を再開すること…
ゴールデンウィークが始まり,どこの山に行こうかなと考えて行き着いた先が栃木の那須岳でした。 日帰りで行けて程々の標高があり,山梨長野はよく行っているのでそれ以外の場所であんまり雪山って感じではないところで考えて出てきたからです。 (adsbygoogl…
2022年2月10日に関東地方に南岸低気圧が接近して大雪とまではいきませんでしたがそれでも数センチの積雪を観測したそうですね。私の家の周辺でも日中は積もる気配全くありませんでしたが、翌朝起きた時には畑などにはうっすら積もっていました。こうなったら…
日光の鳴虫山は標高1103mの山です。 鳴虫山に雲がかかると雨が降ると昔から言われているようです。男体山に日光白根山などと日光には百名山もありますが、鳴虫山は日光駅から歩いて行けるので気軽に歩いていける山でもあります。また、下山口は日光東照宮に…
奥久慈男体山は標高654mの低山です。群馬,栃木と比べると高山もない茨城県内では割と標高が高い山ですが,関東近郊に住んでいて登山をしていてもなかなか目を向けることはないかと思います。ただ,奥久慈男体山は鎖場の多い山として有名で実際登って想像以…
茨城県大子町の月居山(つきおれさん)は日本3大名瀑の1つである袋田の滝の背後にそびえる双璧峰です。周辺はハイキングコースも整備されていますし、袋田の滝だけでなく昔の観音堂や城跡を見ることができます。茨城県は百名山はあるものの筑波山は標高877m…
// 茨城県日立市にある御岩山は奈良時代に書かれた常陸風土記にも記載されており、麓にある御岩神社は由緒正しい神社です。頂上近くには巨岩があり山自体がご神体となっており茨城県随一のパワースポットとなっており多くの方が訪れる場所のようです。長年(…