encourageofclimb 山登りへの招待状

Encourage of Climb  山登りと温泉への招待状

登山記録や山旅、登山道具などの山に関することや旅行や温泉のブログ

2024年振り返りと来年の抱負

今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」

 

今年も残り僅かとなりました。労働のせいで全然ブログを書く気にもならずズルズルと過ごしてしまいました。改めて労働はクソだと思います。週休3日制と土曜日の祝日は金曜日に振替を国民民主党が提案すれば政権取れることでしょう。

 

ってことは置いておいて、8月以降ブログ書けていない事実がありますので今年の振り返りと来年に向けての記事を書いていきます。書けていないところは今後アップロードするでしょうが、時期経つと写真撮っていても忘れます。特に味なんかは美味しかったなぐらいしか記憶がない。早く書けるなら早くかく。もらえる金はインフレとともにあがりながらも労働の時間が少しでもなくなればいいのにと思う今日この頃です。

 

2024年の振り返り

 

2月 雪の少ない戦場ヶ原をハイキング

 

 

ほんとは1月に阿蘇や由布岳登りに九州遠征していたのですが、雨と労働というクソが入ってしまったため、旅行しただけになってしまいました。労働している間は気持ちいいぐらいに晴れていてますますクソみたいな気分になりました。労働なんてテキトーにやればいいのになんでみんな目を輝かせてやるのか不思議でなりません。

 

 

www.encourageofclimb.com

 

それとあと上高地でスノーシューハイキングする予定でしたが風邪を拗らせてしまい、行けず。前週にスカイツリーまでマッチングアプリで出会った人に会いに行ったのが原因だと思っています。許さん。

 

ってことでプロ野球はキャンプインしてて、Jリーグもそろそろ始まるっていうぐらいまで延びてしまいました。

 

上高地用で買ったスノーシューも持って行ったのですが、雪が少なすぎてチェーンスパイクで全部歩けてしまったので無駄な荷物になったし笑。結局宝の持ちぐされ状態なので、来年は新品未使用状態から脱出したいところです。

 

 

www.encourageofclimb.com

 

3月 静岡の低山浜石岳登山

久しぶりに登りましたが、由比あたりから見る富士山もいいですよね。山が迫っていて海も見えてって感じで。

 

山頂も芝生で平らなんで、ビニールシート広げてお弁当食べて昼寝してってしたら気持ち良さそうな場所ですよね。

 

電車でも行けるのですが、1時間半以上急坂を歩かされるのでかなりキツかった印象。

 

 

www.encourageofclimb.com

 

4月 金時山

 

ほんとは昨年行く予定でしたが財布無くしてしまって気力湧かなかったので、そのリベンジ。10年ぶりぐらいに登りましたが、富士山綺麗に見えたのは初めて。箱根だし、登りやすい山なので外国の方も多かったですね。

 

その後のさわやかのハンバーグまでセットなのが静岡での登山ですね。今年値上げしてあの品質をこの値段で食えるの?っていうレベルではなくなりましたが、年1で食べたいものです。

 

 

www.encourageofclimb.com

 

4月 四国遠征は剣山だけ(しかも何もない今季最低の登山)

 

ゴールデンウィークは仙台→岡山→四国という意味わからん行程で遠征していました。まずは四国の剣山へ。天気的には曇りで夕方ぐらいから雨という感じだったのでいきましたが、結果的に10時ぐらいには雨が降ってきて、頂上にはいきましたが何も見えない。景観的に今季最低の登山になりました。そんな状況での剣山ヒュッテは天国のような場所でそれはまるで相手にボールを握られながらもロングボール一本で戦局を打開して点が入るようなもん。モンベルのナルゲンボトル売ってたので買いました。ナルゲンボトルのナルゲンって会社名ですよね。モンベルのやつは正確にはナルゲンボトルじゃないですが、そんなことはどうでもいいでしょう。

 

四国のもう一つの百名山の石鎚山にも登ろうとしましたが、天気悪いんでやめました。何で松山観光して道後温泉入っての方が記憶があります。

 

www.encourageofclimb.com

 

この時日帰りで訪れた東道後そらともりがコスパ抜群で1350円でお風呂もサウナもゴロゴロも漫画も読み放題。料理も美味しかったし。流山おおたかの森で同じことしたら倍かかりますよ。

 

 

 

6月 誕生日には燕岳を

 

誕生日登山で燕岳まで登ってきました。

登山初めてから目標であったのですが、例のアレのせいで(というわけでもないのですが、微妙に体調良くなかったので)取りやめてしまったのでリベンジになります。

 

燕山荘はとにかく良かった。

 

山小屋に過度なものを求めているわけでもないですし、立山とか尾瀬だともっといい山小屋ありますが、このクオリティが標高2800mで何時間も登った先にあるのが素晴らしいんですよ。

 

今回、燕岳との往復登山でまだパノラマ銀座の縦走ができていないのでそれは来年以降で。

 

www.encourageofclimb.com

 

 

8月 最北の果て利尻山

7月も体調崩したり、なぜか今年2回目の大分行ったりして山に行けず笑

 

お盆休み使って利尻山に登ってきました。

 

快晴!最高!これに尽きる!1月に行こうって決めて、阿蘇も石鎚も登れませんでしたが全て吹っ飛びました。雲丹も最高でした。

 

そしてこの登山で2年ぐらい使っていたローカットシューに穴があいていてソールも擦れていたことが発覚。おニューの登山靴買いました。

 

www.encourageofclimb.com

 

8月 霧島山

ここからはブログ記事にはしてないですのでこれから頑張ります。

8月末に鹿児島遠征で霧島山に行ってきました。ルートはえびの高原から霧島山の最高峰の韓国岳まで往復してきました。

 

火山だけあって火口から煙がモクモク出ています。

 

ただ頂上は霧島だけに曇りでした。

鹿児島遠征はこの後桜島とか市内でグルメを満喫したりしましたが良かったです。またいきたい場所ですね。

 

10月 八ヶ岳のにゅう

9月も立山のテント泊行こうと思い予約までしましたが天気には勝てません。

ってことで紅葉真っ盛りの10月の八ヶ岳へ。

 

今年の夏も相変わらずの猛暑だったため白駒池の紅葉はもう1週後に見頃な感じでしたが、にゅうからの景色も良かった。

中山展望台からの景色も見たかったですがあのひたすら続く階段地獄に怖気付いて、飛ばして高見石小屋の揚げパンをいただきます。ピザも美味しそうですが、やっぱり揚げパン!全種類制覇しました。エネルギー消費した後なら1人でも十分食べれる量ですね。

 

10月 栗駒山へリベンジ登山

八ヶ岳行った翌日に今度は東北へ

3年前にも訪れたのですが、大渋滞で頂上まで行けなかったのでそのリベンジ。

 

www.encourageofclimb.com

 

だったのですが、毎日あるぺん号の予約を1週間違えていたという大チョンボをかましてしまい新幹線で飛びました。

 

懸念していた大渋滞もほとんどなく、ちょっと遅れるぐらいの時間で到着。3年前は全然動かなかったですからね。しっかり改善できていますね。世の中にはロクに改善せず、人のせいにするのもありますので。

 

肝心の景色は初めて見た時と比べるとちょっと衝撃は落ちましたが、それでもインパクトはあります。



頂上行って、東栗駒山も行けて予定通りのコースを歩けたので大満足でした。登山マナーもなんか良くなっていました。

 

11月 靴の履き慣らしの天覧山



擦り切れてしまった靴を変えて、サロモンのX  ULTRA GTX 4にしました。


数年前から出ているものなので今更レビューしようと思わないのですが、それだけ安定しているモデルなのかなと。

その履き慣らしで飯能の天覧山へ登ってきました。わざわざ飯能まで行く必要なんてないのですが、毎年このぐらいの時期に行きたくなるんですよね。天覧山もその奥の多峰主山も気楽に登れる山で靴の状態を確かめるのにはちょうどいい。

富士山もバッチリ見えました。

ざっとこんな感じでした。今年は百名山だけでいうと3座。月1ぐらいで登ってない笑。jの遠征に行きすぎた。その熱量をもっと山に向けたいけど、休みもなければ金もないのが実情。

 

来年の計画

 

毎年発表が遅いことでイライラしていたJリーグの日程が12月には発表してくれたので登山の予定も立てやすくなりました。

 

1月

 

沼津アルプス 

全部登ってないから制覇しておきたい。地元だけに

 

入笠山

スノーシュー使いたい

 

2月

広島と山口

旅行で宮島と秋吉台に

 

3月

決めてない

 

4月

(労働がなかったら)

金峰山から甲武信岳の縦走

味スタ行って中3日で登って国立へ

 

5月か6月

巻機山

ずっと行きたいと思っているが行く機会がない

 

7月

焼岳

こちらも巻機山と一緒

 

8月

聖・赤石縦走

今年の大目標ずら

 

9月

立山

行くしかない。

 

10月

西穂

松本に行くから西穂じゃなくても蝶でもいいけど、上高地の大渋滞はどんなもんか。

 

11月

屋久島か開聞岳

4月に決めるけど、行けたら

 

まあ、予定なんで実際登るのはこの半分ぐらいになりそうですが笑。

 

来年もよろしくお願いします。ちゃんとブログ書ける気力になることが第一ですが。

 

ここから有料部分

 

この続きはcodocで購入