10月になり、いよいよ紅葉シーズン。私の中で紅葉といったら東北って思っています。昨年は安達太良山と
栗駒山
に登ってきました。昨年もいい天気に恵まれましたが、今年はそれ以上にいいお天気に恵まれました。今年向かった山は日本百名山の1つである八幡平とムーミン谷でお馴染みの秋田駒ヶ岳に登ってきました。今回は1日目に登ってきた八幡平を紹介します。草紅葉が美しく黄色の絨毯のようでした。
東京から始発の新幹線とバスで一気に八幡平の頂上へ
上野駅から始発のはやぶさ1号で盛岡へ向かいます。
今回はJREのポイントを使ってグリーン車にアップグレードしました。道中日光男体山や那須岳、安達太良山、蔵王山などなど見ながら一気に北へ向かいます。途中郡山のあたりと仙台から北は霧が出ていていましたが、盛岡では晴れてくれました。
盛岡で新幹線を降りて、9時10分発の「八幡平自然散策バス」に乗り込みます。新幹線降りてから乗り換え時間25分ありますのでゆっくり乗り換えられますし、Suicaも使えます。盛岡駅のチケット売り場で往復のチケットも売っていますので今回は往復チケットを買いました。この日はバス2台の運行でした。高速通るので確実に座れます。
左手に岩手山を見ながら高速を進み、高速を降りてしばらくしたさくら公園で休憩。
ビジターセンターもあるので八幡平の情報を入手できます。晴れ、視界良好、微風、最高の登山コンディションです。
ビジターセンターから1時間ちょっとで八幡平につきますが、途中もいい景色の中を登っていくのでバスに乗っていても飽きませんし、少しずつですが興奮してきます。
到着するとそこはもう快晴。風もほとんどなく絶好の登山日和です。
トレッキング感覚で草紅葉の中を歩く
八幡平は登山というよりほとんどトレッキングで頂上自体も歩いて15分ほどですので、日本百名山の中でも1,2を争うぐらい駐車場から山頂まで近い山です。


途中で分岐がありましてまっすぐいくとガマ沼とか八幡沼とか。左へいくとドラゴンアイで有名な鏡沼や八幡平山頂方面です。今回は反時計回りで歩きたいのでまっすぐ進みます。
歩いて10分ほどで見返峠に到着です。視界が開けて紅葉と岩手山が見えました。
畚(もっこ)岳と奥に見えるのは秋田駒ヶ岳。翌日ですが秋田駒ヶ岳に登ることになります。
前方に岩手山を見ながら歩けます。岩手山は盛岡市内からも見えますが山で見るものと街中で見るものは違います。
後ろは後ろで紅葉で色づいていてこれまた素晴らしい。
この後木道に入ると絶景ルートからは離れて八幡沼に着きます。
草紅葉が見事で黄色い絨毯のようです。黄色と沼の青い色のコントラストがいいですね。
草紅葉の中を歩いて行きます。草紅葉は木の紅葉と比べると私個人的にちょっと地味かなと思っていましたが、実際歩くと全然違いますね。
ところどころ池塘があって池塘越しに見える紅葉もまた素晴らしい。
一旦八幡沼を離れて源太森へ登ります。登るといっても標高差でいうと10mぐらいちょっとした丘を登る感覚です。源太森からは八幡平を一望することができます。ほんと真っ平ですし、草紅葉もきれいです。
北側はまだまだ東北の山が続いています。
南に目を向けると鳥海山まで見えますよ!
そして折り返して再び草紅葉の中に戻ってきました。
両サイドに池塘を見ながらどこまでも続いているわけではないですが、広さを感じることができる大草原です。
幸いにもこの日は全国的に天気が良かったのか混んではいましたが、そこまでごった返している訳ではありません。多分日本全国至るところに分散したのでしょう。
稜雲荘につきました。
名前は旅館とか山小屋っぽいですが、避難小屋です。ちょうど休憩スポットになっているのでお昼ご飯にしました。
アヒージョ食べて八幡平に登頂
お昼ごはんは北海道で買った紋別アヒージョにしました。
いか、かに、ほたてが入っている豪華な缶詰です。これにマツキヨで売っていたミックスナッツを加えました。バケット持ってくれば良かったと思う美味しさで当たり前ですが、海鮮のいい匂いと味で山で食べるようなものではありませんでした。オイルになっているので処理が大変ですがその分沸騰はしやすいので調理自体は楽でした。
食べている場所も八幡沼越しに岩手山が見えますし、ちょっと登ると紅葉が広がっています。


登り切ったところは展望台になっていまして八幡沼とその反対のガマ沼が一望できます。


ガマ沼は湖岸が紅葉で覆われています。そして奥には岩手山。
奥の方まで歩くとガマ沼を一望しながら奥に岩手山の構図になります。個人的にこちらの方が好き。
ガマ沼からは少しだけ登って八幡平山頂につきました。標高は1613mです。登山口の標高が1530mほどなのでちょっとは登っているのですが体感ではそんな登っているような気はしません。
山頂は登ったので、鏡沼を通って帰ることにします。
畚岳とめがね沼です。
写真ではわかりにくいですが、おんなじ様な形の池が2個つながっていてめがねの形をしています。
ドラゴンアイで有名な鏡沼ですが、紅葉の名所としても知られています。
正味2時間30分ほどのコースでしたが、ご飯食べている時間入れて2時間半でした。ちなみに八幡平は岩手県と秋田県の境目付近にあるので県境の標識もありました。
ほぼ全ての登山道が舗装なり木道なりと歩きやすくなっているのでスニーカーでも十分歩けるのですが、駐車場の展望台から見る岩手山もなかなか美しく歩かなくても山の景色を楽しめます。
ちょっとだけ裏岩手縦走コースを歩く
まだバスの時間までありますので近くの畚岳まで行けるところまで行こうと思います。紅葉の樹海ラインを下って15分ぐらいで畚岳への登山道に入ります。ここからは裏岩手縦走コース。このまま縦走コースを辿ると三ツ石山や岩手山まで行けちゃいます(宿泊装備が必要ですが)。いつかは歩きたい名コースだと思います。
日が当たる方向が悪く陰ってしまっていますが、紅葉で赤く染まっています。
紅葉の中も歩くことができて最初の10分だけですが名コースを感じました。
ちょうど畚岳を拝めるスポット見つけたのでここで終点でいいやと思って引き返しました。紅葉で色づいているであろう箇所が陰っているのがなんとも惜しい。
八幡平の駐車場にはモンベルのグッズを扱っているコーナーもありますし、
ドラゴンアイの写真も見ることができました。こうやってドラゴンアイになって雪が溶けていくのですね。見に行ってみたいですね。
また、お土産や軽食を食べれるので時間も潰せます。
また、バスに乗って盛岡まで戻ることにしました。
途中のビジターセンターでは鮎の塩焼きやコーヒーを売っていました。つい手がのびそうでしたがグッと押さえて盛岡駅のみのるダイニングでその分含めて発散することに。
みのるダイニングは去年の東北ビンビン山登りツアーで訪れました。
ハンバーグとステーキのコンボにしました。野菜のグリルが美味しかった記憶でしたがちょっと冷めていたのとステーキが硬かった。ハンバーグと味噌汁は相変わらずの美味しさだったのでステーキは今後はやめることにします。
追加のデザートでどら焼きをいただきました。特製のわらびもちとなしが入っています。ちょっとシャレオツなどら焼きでしたがちょっとしたパンケーキ食べている感覚で美味しかったです。
明日は秋田駒ヶ岳に登ります!