岐阜県。愛知、名古屋の周辺の県で北アルプスの山々も属している県として登山界隈では有名でしょうがそんな岐阜県にグランドキャニオンがあるってご存知でしょうか?
遠見山という山から見える景色がまさにこの景色とそっくりということなので、登ってきました。今回は登山ほぼ未経験の友人と一緒に登ります。
アクセスは車の場合は美濃加茂インターから国道41号経由で向かいます。インターからは大体8キロぐらい。
電車だと高山本線の下麻生駅から歩いていけます(高山本線の列車は気動車なので電車とは言わないのですが、特急ひだのハイブリッドモードとかバッテリー使って走る場合は電車なのか?)うちはいつもの如く列車で向かいました。
前日に大阪で所用があったので朝イチの近鉄特急で名古屋へ。
津のハングルは可愛いことで一部で有名です。
名古屋駅で友人と合流して、名鉄で新鵜沼まで向かいます。途中犬山城見えて観光気分も高まります。
新鵜沼から歩いてすぐの鵜沼駅から高山線に乗り換えて下麻生駅まで。名古屋から1時間20分ぐらいで着きました。案外近い。
ハイキングルートの案内看板です。今回は遠見山の山頂とグランドキャニオンっぽく見えるところ、南天の滝を見て帰るコースにしました。
遠見山の先に納古山という山があり納古山の方が展望は優れていて歩き甲斐もありますが、初心者いるんでやめておきます。
駅から伸びる住宅街というか街道沿いの道を歩いていくと数分で遠見山らしき山が見えてきます。
途中登山者用の駐車場もありそこにトイレもあります。看板に載っている公民館のトイレも行ってみましたが日曜日だったので営業しておらず。平日は空いているとおもいますが。公民館のトイレに行く途中の歩道橋から飛騨川みましたが、結構いい景色。
高山線をくぐると登山道が始まります
初心者にはちょっと急な登山道ですが登れないところはないので、日頃から運動していればそこまでキツくない。壱の笑、
参の笑というベンチを過ぎて、
15分ほどで頂上につきました。
グランドキャニオンと言われるところは見晴らし岩というところから見えるようです。
実際のグランドキャニオンがどんな凄い景色なのかは行ったことないのでわからないですが、写真見るとグランドキャニオンの形にそっくりです(木々や家があるのは置いておいて)。開放感もあっていいですね。簡単に登れる場所ですが、こんだけ開けていると何故か対して標高は高くないですが登ってきたなと思ってしまいます。
山頂は見晴らし岩からもうちょっと登ります。
アルプスは見えないですけどこちらも展望いい場所です。地元の登山会なのか山頂でチャカチャカしていたので別の場所でご飯にします。
今日のご飯はおでん🍢静岡で買ったけど黒くないベタなおでんです。
山初めての友人は驚いてくれました♪そうだよね、まさかここからガスバーナー使って熱々のおでん食べるなんて思ってなかったよね。ご飯食べて体力補給をした後下山!同じ道使ってもつまらないので南天の滝という滝目指して歩きますよ。下りは慎重に。
勢いがあるわけではないけど絶えず水が落ちて行く優しい滝
この観光案内にもあるんですが、
遠見山はつい最近までその存在をほとんど知られていなくて、YAMAPやSNS通じて人気が出てきた山です。
口コミきっかけで町も登山道や駐車場を整備して下さり、怖いようなところなく初心者連れて歩いても大丈夫な登山道で感謝です。
その駐車場のすぐそばに金泉という日本酒を作っている平和錦酒造の酒蔵がありますのでちょっと見学してきました。アイスもあるし。
甘酒かけたアイスをいただきました。
甘くて冷たくて美味しい!
付近にはカフェもあるので列車の待ち時間にいいと思います。
グランドキャニオン(のような)景色を岐阜にいながら、少し山登っただけで体験できるので初心者はもちろんですが、経験者でも楽しめました。