10月の3連休で栗駒山に登ってきました。栗駒山というと山をゴールドやオレンジで染める紅葉でお馴染みの山ですね。
私も3年前に登りに行きました。その時は渋滞が酷すぎて登山口に着いたのは13時すぎ(しかも途中でバスを降りた)、山頂にはとてもじゃないですが行けるわけもなく、途中で引き返してきました。
それでも紅葉で染まった栗駒山は美しかったですので、機会があればリベンジしたいと思いました。
ということで、今年の3連休で行ってみることにしました。
今回は渋滞を避けるため毎日あるぺん号を利用して深夜移動で挑もうとしましたが、予約した時から全く気づいていないのですが1週ずれていました。全然チケット案内来ないなーって思って日付見たら1週早かったみたいで完全に払い損。みなさん予約する時に日付はちゃんと確認しましょう。当たり前ですが。
ってことでバスの予約をしていた1週間後、JR東日本の週末パスを利用して栗駒山に向かいました。
1日目は八ヶ岳行って紅葉と揚げパン食べて
からの2日目です。週末パスは2日間連続で使える切符で北はくりこま高原、南は伊豆急下田まで使える切符で別途特急券買えば新幹線にも乗れるんで単純な往復だけでなく、1日目は長野行って、2日目は東北の山にいくってことももちろん可能。今回は日帰りで最北端のくりこま高原まで往復してきましたよ。
くりこま高原駅から栗駒山までは期間限定のバスが運転しています。他にも一関駅からもバスは出ているのですが、週末パスの範囲外ですし、切符のやりくりが面倒なので。
東京駅7時すぎに出るはやぶさ101号に接続するようにバスの時刻が組まれていますが、電車が間に合うなら東京駅始発のやまびこ51号に乗ることをおすすめします。仙台からだと高速バスや、JRの石越駅(週末パスの範囲外なので小牛田から先の切符が必要)からアクセスできます。
バスは圧巻の10台体制です。
このほかにも石越駅からきます。待ち時間1時間以上ありますが、時間的にトイレと自販機ぐらいしか営業してない(売店は少し遅れて始まる)ので結構暇ですが、これも移動を楽にするために大事です。っていうのも1時間前でこの行列ですからね。これにもう一本分の新幹線の乗車人数加わるわけですからね。暇だったのか渡り鳥が飛んでる姿を写真に撮っていました。
Vの字ですね。Vは何を指しているのか気になりますね。
こんだけバスありますが、席に限りがあるんで早めに乗らないと座れません。はやぶさ101号の場合は座れない前提で移動した方がいいですよ。座りたければ一本早い新幹線に乗れば(保証はできないですが)座れるでしょう。この後2時間弱立ちっぱなしは辛いよ。
渋滞ですが、ハイザルームくりこまの入場待ちで混んでいた以外はスムーズでした。前回は完全に固まっていて12時すぎてもハイザルームにたどり着けていませんでしたからね。
2021年がやば過ぎて(これにはマナーの問題も絡んでいるのですが)、完全に頂上までマイカーで行けなくなり麓の駐車場でそこからシャトルバスに乗り換えていくという方法に変わりましたが、そのお陰で渋滞はだいぶマシになりましたね。予定時刻には流石につかなっかたですが30分弱の遅れで着いたので全然問題ない範囲内です。
普通は何か問題が起きたら改善するのですが、この登山の先週に不法駐車について、昨年も問題が起きたのに、今年も何も改善されずに挙げ句の果てに人のせいにするようなことがあり(しかも文句言っている側も不法駐車している)モヤモヤしていたのが解消されました。
登山開始です。この時間からスタートなら頂上行って東栗駒山寄っても余裕を持って15時のバスに間に合いそうです。
登山道はこんな感じで、混んではいるけど昔でいう「密」って感じではなくちょっと詰まると渋滞しそうだなという感じでした。
3年前よりも人は減っているような気もしなくはないです。少なくとも3年前には見られた登山道外でビニールシート広げてご飯食べてるような姿はありませんでした。
栗駒山の紅葉のスポットまでは標高でいうと200mほど登っていきます?登ってくると絶景です。ほんと感動もんなんですよね。
写真だと??って感じですが(一応Googleフォトの補正のみしています)、目で見るともうちょっと鮮やかです。頂上近くは紅葉終わっちゃったかな?
東側の東栗駒山方面も美しいです。
四方八方綺麗なんでなかなか進まんです。
上から下を見下ろしても綺麗です。個人的にはこちらも好き
特に登り辛いような箇所がなくもう少しで頂上です。
ちょっと雲が出てきて多分雲の中に入った。
そして、3年越しの山頂につきました。
ただ、3年越しとはいえ天気は気まぐれでガスっています。そして人が多い。大宮駅の週末朝の新幹線の下りホームぐらい人が多い。山頂でご飯は12時ごろっていう時間もあるでしょうが座れないんで無理。少し下の斜面で少し休憩。北海道遠征で買っておいた餅を食べました。バーナーとか持ってきましたが流石にそんな余裕はない。普通に考えたてたらわかるんですが、こうやって無駄な荷物が増えちゃうんだよな。
下山は東栗駒山ルートにしました。渡河やぬかるんでいる箇所も多いのでちょっと難易度は上がります。バスの時刻間に合わねぇかもってなったら素直に中央ルートで下るのがいいでしょう。
ちょっと人が減りますんで、久しぶりに誰もいない空間になりました。
ただ、そんな時間も束の間で前の人の作ってる渋滞にハマってなかなか進まない。多分自分のことしか考えていないからこうなるのでしょうが、もっと周りを見てほしい。
栗駒山を見ると渋滞になっていますね。
それにしてもオレンジがいい色を出していますね。
奥が東栗駒山です。
東栗駒山近くにくると中央コースでは見えない火口跡のような窪地が見えます。
東栗駒山まであとちょっと。
雲がとれて山頂見えたのでパシャリ。
東栗駒山はケルンがあります。あと多分標識ぐらいはあったかな。
急坂を下っているんで東栗駒山が結構急に見える。
そして渡河スポットですね。結構滑るんで注意しながら下りましょう。不安なら中央コースが無難です。
この後も狭くて上り下りが面倒なところもありました。
無事下山!!多くの出店ありましたが、ほとんどが店じまいな感じです。
日本酒の飲み比べはできたので試してみましたよ。
帰りのバスももちろん並びます。早めに来ないとたって帰ることになるので30分前までには最低でもつきたいところです。
駅についても券売機も窓口も混んでいるのでえきネットでささっと買ってしまいましょう。帰りは渋滞に巻き込まれることないんで接続する新幹線に間に合います(余裕持ってくれているし)
ってことで
ミニ蒲鉾アソート買って食べながら帰宅。
2時間かからず大宮につけるのはありがたいです。
大宮駅には利休があるんで仙台で食べなかった牛タンを頼みました。
食べなきゃいけないものではないけど美味しいよね。
今回の栗駒山遠征は個人的は満足!!例年と比べると色付きはそこまでよくなかったような感じですが、一度行くとその圧巻の景色は感動もんです。みなさんも一度は足運んでほしいです。今度こそは深夜バスで行くぞい。