今年の目標の1つである雪山に行くということを達成するために美ヶ原にスノーシュートレッキングに行ってきました。今回はモンベルのツアーで参加して美ヶ原高原ホテル山本小屋に宿泊しての一泊二日の登山ツアーです。 美ヶ原には昨年夏に訪れて山頂も踏みま…
日光湯元温泉は観光地日光の最奥にある温泉街でバスを降りた瞬間から硫黄臭漂ってきて温泉気分が上がります。周辺には戦場ヶ原や日光男体山、日光白根山もあるので登山やハイキングしたあとに温泉宿に泊まるってことも可能です。今回はスノーシュートレッキ…
日光は日光男体山に日光白根山と日本百名山2つある街で、日光東照宮に中禅寺湖と観光の街でもあります。シーズンは夏休みと紅葉のシーズンで冬の時期は雪が積もるのでシーズンではありませんが関東から比較的近い距離と時間で雪を見ることができます。 この…
2月に入りましたが、ちょうどこのブログを書き始めてから2年経ったのでいつも通り今更ながら昨年の振り返りと今年やってみたいことを書いていきます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 昨年の振り返り 今年は4つの百名山に登頂 山小屋に…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 九州の百名山の久住山。くじゅう連山と呼ばれる山々には湿原の穏やかさや火山の荒々しい姿、阿蘇山を始めとする九州の山々を一望できるなど多くの魅力があります。そしてなんといっても山腹に温泉がある…
2023年初登山は千葉県の鋸山に行ってきました。房総半島にある鋸山は標高329mとかなりの低山ですが、低山いえども東京湾と工業地帯、その先には富士山や伊豆大島まで望めるという山ですし、昔は採石が行われていた関係で産業遺産に指定されていたり、日本寺…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 由布院温泉にある「楓の小舎」(かえでのしょうじゃ)は全室離れの部屋になっておりなおかつ全ての部屋に温泉つきで夕食も朝食も部屋食というお篭りステイができる宿になっています。 楓の小舎の素晴ら…
登山するときにザックを下ろして荷物を取り出したり閉まったりする作業って登山においてめんどくさい作業の上位に位置するはずです。ちょっと行動食食べたいとか、地図で場所を確認したいときとか肩がけショルダーのサコッシュがあると超便利です。 Karrimor…
2022年の年の瀬、地元静岡に帰省していたので静岡市内で富士山展望の名所の朝鮮岩と薩埵峠に登ってきました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 朝鮮岩 薩埵峠 朝鮮岩 朝活ということで宿泊していたホテルに不要な荷物を置いてサコッシュ…
今年も色々な場所に旅行や登山に行き、多くのホテル・旅館に宿泊しました。その中でも泊まってよかったホテル・旅館のベスト3を発表します。ちなみに山小屋は3カ所泊まりました。 www.encourageofclimb.com www.encourageofclimb.com www.encourageofclimb.c…
飯能市は関東平野の西の端辺りにある市ということで市内からでもお散歩感覚でハイキングできるコースがたくさんあります。今回もお散歩ということで飯能市内のハイキングにいってきました。今回は飯能駅から飯能河原、吾妻峡、多峰主山(とおのすやま)、天…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 奥秩父にある富士見平小屋は登山口から歩いて50分で着くという利便性の良さや日本百名山の瑞牆山と金峰山の2座に登ることができ、林間キャンプ場なので稜線上にあるキャンプ場と比べて風も強くないので…
今週のお題「地元自慢」 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); はてなブログの今週のお題が「地元自慢」ってことで地元の静岡に関して書きます。 生まれてから大学卒業まで静岡県に住んでいて卒業してからもよく帰省や遊びなどで戻っていまし…
日本一の標高を誇る富士山。私自身静岡出身なのでいつも富士山を見て育っていきました。今でもたまに見ると見惚れしまうぐらい美しい山だと思っています。静岡出身なので海からみる富士山が好きですが、山に登るようになり山から見る富士山やあるいは飛行機…
東京23区(特に山手線から西側)って意外に平坦な場所って少ない気がします。全力坂シリーズで色々坂が出てくるぐらいですので東京ってああ見えて実は起伏に富んだ街ですよね。実際地下鉄でもいきなり地上に出てくるとか(渋谷とか)もありますし。 23区内標…
半年前、THE NORTH FACE のVECTIVE エクスペリエンス FUTURELIGHT を購入しました。 www.encourageofclimb.com www.encourageofclimb.com この時の購入目的は購入翌週にトレイルランニング大会を控えていたのでトレランができるようなシューズを探していまし…
白馬の八方尾根を丸山ケルンまで登って、紅葉の八方尾根を楽しんできました。 登山を終えたのは12時前、ゴンドラとリフトで下界まで降りても12時30分過ぎです。帰りの毎日あるぺん号までまだ3時間ほどあります。白馬には多くのアウトドアショップやカフェな…
北アルプスの唐松岳から四方八方に尾根が伸びているから名付けられたといわれている八方尾根。 八方尾根の尾根づたいにあるのが八方池で、運がいいと白馬三山を鏡のように池水面に映る様です。紅葉の時期は赤や黄色の葉っぱと雪が積もり始めた白馬三山との秋…
秋田駒ヶ岳は標高1637mで日本百名山には残念ながら選ばれていないものの、山頂からの絶景とムーミン谷とも呼ばれる高山植物の宝庫となっており全国から多くの登山者が訪れます。また、秋の紅葉もまるで絵画の世界にいるような感覚になるぐらい錦秋の世界が広…
10月になり、いよいよ紅葉シーズン。私の中で紅葉といったら東北って思っています。昨年は安達太良山と www.encourageofclimb.com 栗駒山 www.encourageofclimb.com に登ってきました。昨年もいい天気に恵まれましたが、今年はそれ以上にいいお天気に恵まれ…
山形県のかみのやま温泉にある果実の山あずま屋はインクルーシブ(飲み放題)の旅館で山形ワインやビール、ソフトドリンクなどが深夜を除いていつでもどこでも飲めます。料理も山形牛を使った料理なども美味しかったです。今回は1人で利用したのですが土日で…
蔵王温泉は日本で2番目の強酸性のお湯で(1位は秋田の玉川温泉)、硫黄泉の濁り湯です。 蔵王温泉には3つの公共の浴場があるので是非とも入っていただきたいのですが、共用浴場は石鹸の使用がNGなど地元住民や他のホテルやペンションに泊まっている宿泊者で…
蔵王山は昨年の8月に登りましたが晴れていたのは最初だけで、終始ガスっていて山頂は踏んだものの蔵王といったら外せない御釜もガスって何も見えませんでした。 www.encourageofclimb.com 今回はそのリベンジってことで御釜を見に行きました。 ただ、天気は…
新潟県の弥彦温泉は2400年以上の歴史がある弥彦神社の門前に湧く温泉となっていて弥彦神社の門前町と共に栄えています。新潟県の中でも代表的な温泉地とも言えます。その中でも「弥彦温泉」でググると1番最初に出てくるみのやに宿泊することにしました。食事…
登山口にある温泉5つをまとめました。
長野県の美ヶ原に登ってきました。 標高は2034mありますが山というより高原なので近くの霧ヶ峰と合わせて比較的簡単に登ることができる百名山としても知られています。霧ヶ峰と違うのは場所的に北アルプスの山々を一望できるという点です。 今回は松本拠点に…
山と高原地図は全国の主要な山(日本百名山など)を網羅しています。2022年現在61バージョン(日本アルプス総図、奥多摩奥秩父総図含む)が発売されています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 1965年から発売されているので昔から今ま…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 日光には日光男体山や日光白根山といった日本百名山になるような名山や戦場ヶ原のようなトレッキングコースまであるので多くの登山者が訪れます。しかし、登山者の中で刈込湖、切込湖を知っている方は多…
夏の低山は暑く、もうそれは忍耐の世界といってもいいかもしれません。わざわざ忍耐に耐える必要はないわけですが、そこにご褒美があると別です。 東京都の高尾山のお隣の小仏城山にはさぞ大きいかき氷があるということを聞きつけたので、暑く汗だくのなか登…
乗鞍岳は標高3026mの日本百名山となっています。 とはいっても標高2700mの畳平までバスで(前まではマイカーでも行けた)行けるので最も簡単に登れる3000m峰とも言われているみたいです。往復で3時間ほどで登れてしまいますし、険しい箇所もほぼないといって…